担当編集者が見た「クリシン・ワールド最終章」

なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?

2013年4月13日、『栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~』(技術評論社)が刊行されました。

同書は、タイトルが物語るように、経済人類学者・栗本慎一郎氏が「世界史」をテーマにまとめあげた一冊で、『意味と生命』『パンツをはいたサル』以来、アカデミズムの世界で40年にわたり活躍してきた氏の事実上「最後の作品」にあたります。

いわば、引退試合。それがなぜ世界史? 栗本氏のことを詳しく知らない読者にとっては、そんな疑問も湧いてくるかもしれません。でも、過去の栗本作品をたどっていけば、それは当然の帰結。なぜなら、栗本経済人類学の本質は「社会を生命体として捉えること」にあるからです。​

社会が生命体? ……それは決して比喩ではなく、実際に社会を生きているものとして見なし(ヒトが細胞にあたるわけです)、そこからこの世界に起こる現象を捉えようとするのが、栗本氏の学者としての一貫した目線。となれば、歴史を扱う意味も見えてくるでしょう。

「つまり社会や共同体もまた生命としての身体性を持ち、要するに生命なのである。とすれば社会の「歴史」というものは、生命体の少しずつの「変態」ということでもあるのではないか。そうした各システムや階層の連なりの中にわれわれは生きている」
(本書「まえがき」より)
​​

「世界史」ではなく、「全世界史」という概念

では、副題にもある「経済人類学が導いた生命論としての歴史」とはどんなものなのか? じつは、ここが本書を読み進めていく上での最大のカギになります。​
​​
歴史を「生命体の変態」として捉えた場合、問題になってくるのは「いかにして生命全体を見渡すか?」。「全体」ではなく「部分」、つまり、「木を見て森を見ず」では歴史の本質は見えてこないことになりますが、それは何を意味するか?

言うまでもありません、東洋史と西洋史、日本史……といった具合に地域によって歴史をバラバラにし、さらには古代史、中世史、近代史というふうに時代ごとに細分化させて捉えること自体が「誤り」だということ。そこで出てくる言葉が「全世界史」という概念です。​

教科書で扱われている「世界史」ではなく、「全世界史」。​
​​
この視点が明瞭になってくると、既成の歴史の本が世界史と称しながら、結局のところ「ゲルマン人と漢民族の都合で作られた、非常に偏った限定的なもの」であることが否応なく見えてくるでしょう。

この全世界史(いわば地球文明史)の舞台になるのは、地球の体幹部にあたる「ユーラシア」です。下記の地図をご覧になればわかりますが、ユーラシアを中心にすると中国も西ヨーロッパも、オリエント(メソポタミア〜東イラン高原)を制覇したアレクサンドロスの王国も、どれも「辺境」にあることがわかるでしょう。




とはいえ、ユーラシアと言っても、いまのロシアや中央アジアの一帯にそんなに優れた文明や文化があったとは思えない。……そんな声も聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか?​

1 2 3

その他の記事

リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛)
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文)
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文)
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一)
政争と政局と政治(やまもといちろう)
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介)
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海)
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英)

ページのトップへ